米国株への投資のハードルは着実に下がってきています。

それでも、「為替が不安…」「海外への投資はハードルが高そう…」と感じる方、多いのではないでしょうか?

実は、東京証券取引所(東証)にも、米国の代表的な株価指数に連動するETF(上場投資信託)が数多く上場されています。

東証上場ETFなら、日本円で購入でき、取引もスムーズ!

初心者にも扱いやすく、初めての米国株投資にぴったりです。

そこでこの記事では、東証に上場している米国株関連ETFの中からおすすめ14銘柄を紹介!

連動する指数(S&P500・NASDAQ100・NYダウ)ごとに、「為替ヘッジあり/なし」の両パターンを解説します。

さらに、高配当株や連続増配株に投資できるETFも取り上げています。

※情報はすべて2025年7月22日時点のものです。最新情報は証券会社の公式ページ等をご確認ください。

なぜ東証上場ETFがおすすめなの?

米国市場に直接アクセスできる証券口座があっても、為替リスク・税制の複雑さ・情報の壁は初心者にはハードルが高いものです。

東証ETFなら、日本語対応で税制も国内株式と同様。

さらに円建てのまま購入できるので、ドルに両替する必要がありません。

買いやすく、管理しやすいのが大きなメリットです。

S&P500に連動するおすすめETF

S&P500は米国の代表的な500社に分散投資できる王道インデックス。

信託報酬が低く、長期運用向きのETFが多数あります。

S&P500連動ETF(ヘッジなし)

証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額
(億円)
1655iシェアーズ S&P500 米国株 ETFブラックロック0.066%あり1,274
2558MAXIS米国株式(S&P500)上場投信三菱UFJ国際投信0.077%あり873.3

わたしもこれら2つのETFに投資をしています。

非常にバランスがよく、おすすめの投資先です。

(1655)iシェアーズ S&P500 米国株 ETF

資産規模が1,000億円を超えるETFで、流動性があるのが大きな魅力。

信託報酬も非常に低く、0.1%を切っているのも魅力ですね。

売買単位は10口単位ですが、1口数100円台なので、1万円以下で購入できます。

(2558)MAXIS米国株式(S&P500)上場投信

こちらも信託報酬が非常に低く、0.077%

資産規模も800億円を超え安定しています。

1口2万円台と、ほかのETFと比べると高いのが難点ですね。

S&P500連動ETF(ヘッジあり)

証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
2248iFreeETF S&P500(為替ヘッジあり)大和アセットマネジメント0.077%あり265.2
2563iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)ブラックロック0.0825%あり793.7

(2248)iFreeETF S&P500(為替ヘッジあり)

1口2,000円台から購入できる、買いやすさが魅力のETFです。

信託報酬も0.077%と、最安レベル。

2023年5月に上場した、比較的新しいETFのため、資産規模が300億円を切っているのはやや難点と言えます。

(2563)iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)

為替ヘッジありのETFで、資産規模が約800億円と大きいのが魅力

信託報酬も0.0825%と、0.1%を切っているのも魅力ですね。

売買単位は10口単位ですが、5,000円以下で購入できる買いやすさも備えています。

S&P500・関連指数連動ETF一覧
証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
1547上場インデックスファンド米国株式(S&P500)日興アセットマネジメント0.165%あり578.5
1557SPDR S&P500 ETFステート・ストリート0.1034%あり955,377
1655iシェアーズ S&P500 米国株 ETFブラックロック0.066%あり1274
2558MAXIS米国株式(S&P500)上場投信三菱UFJ国際投信0.077%あり873.3
2521上場インデックスファンド米国株式(S&P500)為替ヘッジあり日興アセットマネジメント0.165%あり431.3
2563iシェアーズ S&P500 米国株 ETF(為替ヘッジあり)ブラックロック0.0825%あり793.7
2634NEXT FUNDS S&P500指数(為替ヘッジあり)連動型上場投信野村アセットマネジメント0.077%あり364.3
2247iFreeETF S&P500(為替ヘッジなし)大和アセットマネジメント0.077%あり52.2
2248iFreeETF S&P500(為替ヘッジあり)大和アセットマネジメント0.077%あり265.2
2635NEXT FUNDS S&P500スコアリング&スクリーニング指数連動型上場投信野村アセットマネジメント0.143%あり36.5
313Aiシェアーズ S&P500 トップ20 ETFブラックロック0.44%あり21.3
346ANEXT FUNDS S&P500半導体・半導体製造装置35%キャップ指数連動型上場投信野村アセットマネジメント0.352%あり8.4
356AグローバルX S&P500キャッシュフロー・トップ100 ETFGlobal X Japan0.198%あり4.2

NASDAQに連動するおすすめETF

アップルやマイクロソフトなど、世界を代表するテック企業が多く含まれているNASDAQ。

S&P500と比べて株価は乱高下しやすいですが、時流に乗ると資産の大きな伸びが期待できるのが特徴です。

NASDAQ関連ETFに一括投資はリスクが大きいので推奨できませんが、分散投資先のひとつとしては魅力的なアセットです。

NASDAQ連動ETF(ヘッジなし)

証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
2631MAXISナスダック100上場投信三菱UFJ国際投信0.22%あり283.5
2840iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)大和アセットマネジメント0.11%あり71.1

(2631)MAXISナスダック100上場投信

資産規模は最大ではないものの、300億円近くある比較的大きなETFです。

最大の特徴はベンチマーク(MAXISナスダック100指数)との乖離が非常に小さいこと。

NASDAQ100に連動するETFはベンチマークと乖離するものが多い中で、貴重なETFですね。

信託報酬は0.22%と最安ではないものの、ベンチマークとの乖離率が低いことから、私も投資しているETFです。

(2840)iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)

信託報酬が0.11%と最安値のETFで、1口2,000円程度と投資しやすい価格も魅力のETFです。

一方、ベンチマークと10ポイントほど乖離しているのが気になるところ。

「ベンチマークとの乖離率はあまり気にしない」という方には、信託報酬の低さでおすすめです。

NASDAQ連動ETF(ヘッジあり)

証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
2569上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり日興アセットマネジメント0.275%あり247.3
2841iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジあり)大和アセットマネジメント0.11%あり161.0

(2569)上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり

ベンチマークとの乖離が少なく、1口3,000円台から投資できるETFです。

為替ヘッジありのNASDAQ100に連動するETFの中で、最も資産規模が大きいのも魅力ですね。

信託報酬はやや高めの0.275%なので、そこを受け入れられるならおすすめのETFです。

(2841)iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジあり)

信託報酬が0.11%と最安値で、1口1,000円台と非常に投資しやすいETFです。

2022年1月に上場した比較的新しいETFですが、年々ベンチマークとの乖離率が大きくなっているのが不安の種。

とはいえ、信託報酬が本当に低いので、為替ヘッジありのNASDAQ100連動型ETFに投資したいなら検討の余地ありです。

NASDAQ連動ETF一覧
証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
1545NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジなし)連動型上場投信野村アセットマネジメント0.22%あり819.9
2568上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジなし日興アセットマネジメント0.275%あり153.7
2569上場インデックスファンド米国株式(NASDAQ100)為替ヘッジあり日興アセットマネジメント0.275%あり247.3
2631MAXISナスダック100上場投信三菱UFJ国際投信0.22%あり283.5
2632MAXISナスダック100上場投信(為替ヘッジあり)三菱UFJ国際投信0.22%あり60.3
2840iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジなし)大和アセットマネジメント0.11%あり71.1
2841iFreeETF NASDAQ100(為替ヘッジあり)大和アセットマネジメント0.11%あり161.0
2845NEXT FUNDS NASDAQ-100(為替ヘッジあり)連動型上場投信野村アセットマネジメント0.22%あり86.6
2087NZAM 上場投信 NASDAQ100(為替ヘッジあり)農林中金全共連アセットマネジメント(NZAM)0.22%あり151.6
392Aiシェアーズ NASDAQトップ30 ETFブラックロック0.44%あり

ダウ平均株価(NYダウ)に連動するおすすめETF

アメリカを代表する30銘柄から構成されるダウ平均株価(NYダウ)は、まさに「アメリカの今」を映し出す指標です。

しかし、東証に上場しているETFの数は少なく、また、どのETFも資産規模が小さいため、投資先としてややハードルが高いのも事実です。

まずは素直にS&P500やNASDAQに連動したETFに投資し、それでも物足りない様であればダウ平均株価への投資を検討するのがいいでしょう。

ダウ平均株価(NYダウ)連動ETF(ヘッジなし)

証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
1546NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株価平均(為替ヘッジなし)野村アセットマネジメント0.33%あり219.1
2241MAXIS NYダウ上場投信三菱UFJ国際投信0.22%あり82.1

(1546)NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株価平均(為替ヘッジなし)

2010年8月に上場され運用実績が長く、資産総額が大きいのが魅力のETFです。

ただし、信託報酬は0.33%と、ほかのETFと比べてやや高いのは気になるところ。

1口あたりの単価も6万円台と、やや購入しにくい価格になっています。

(2241)MAXIS NYダウ上場投信

2023年3月に上場した比較的新しいETFです。

1万円以下から投資できるお手軽さと、信託報酬の安さが魅力。

流動性の低さは気になるところですが、そこを割り切れる方にはおすすめのETFです。

ダウ平均株価(NYダウ)連動ETF(ヘッジあり)

証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
2242MAXIS NYダウ上場投信(為替ヘッジあり)三菱UFJ国際投信0.22%あり40.6
2562上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり日興アセットマネジメント0.275%あり293.7

(2242)MAXIS NYダウ上場投信(為替ヘッジあり)

為替ヘッジのない2241と同じく、2023年3月に上場した比較的新しいETFで、信託報酬の安さが魅力です。

1万円以下で投資できるお手軽さは魅力ですが、資産総額が小さく、流動性に難があるのは大きな難点。

「信託報酬が安いものいい!」という方向けのETFですね。

(2562)上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり

ダウ平均株価に連動するETFの中で、最も資産総額が大きいETF。

2025年2月に売買単位を10口から1口に引き下げ、5,000円以下で購入できるようになった結果、流動性も大幅に改善し、かなり買いやすくなりました。

信託報酬は0.275%と最安ではないものの、ヘッジ付きのダウ平均株価連動ETFはこれで決まりではないでしょうか。

ダウ平均株価(NYダウ)連動ETF一覧
証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
1679Simple-X NYダウ・ジョーンズ・インデックス上場投信シンプレクス・アセット0.55%あり13.3
2235上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジなし日興アセットマネジメント0.275%あり50.3
2562上場インデックスファンド米国株式(ダウ平均)為替ヘッジあり日興アセットマネジメント0.275%あり293.7
1546NEXT FUNDS ダウ・ジョーンズ工業株価平均(為替ヘッジなし)野村アセットマネジメント0.33%あり219.1
2846NEXT FUNDS ダウ平均株価(為替ヘッジあり)連動型上場投信野村アセットマネジメント0.33%あり98.7
2241MAXIS NYダウ上場投信三菱UFJ国際投信0.22%あり82.1
2242MAXIS NYダウ上場投信(為替ヘッジあり)三菱UFJ国際投信0.22%あり40.6
2088NZAM 上場投信 NYダウ30(為替ヘッジあり)農林中金全共連アセット(NZAM)0.275%あり55.5

米国高配当株に関連するおすすめETF

株主への還元意識が高いアメリカでは、高配当株が無数にあります。

また、20年・30年以上もの間、連続して配当を増やしてきた企業もたくさんあります。

それらにまとめて投資ができるETFは、着実な配当を受け取りたい方にとって理想的な投資先です。

証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
2013iシェアーズ 米国高配当株 ETFブラックロック0.121%あり58.3
2014iシェアーズ 米国連続増配株 ETFブラックロック0.121%あり83.0

(2013)iシェアーズ 米国高配当株 ETF

米国高配当株に特化したETFなら、おすすめの投資先。

2024年1月上場の新しいETFですが、信託報酬も0.121%と低くて保有しやすいです。

資産総額はまだ小さいですが、高配当株ETFは保有してこそ意味があるため、流動性はそれほど気にしなくてもいいでしょう。

(2014)iシェアーズ 米国連続増配株 ETF

米国の連続増配株で有名なP&Gやコカ・コーラなどにまとめて投資できるETFです。

2024年1月上場の新しいETFですが、資産総額も着実に伸びており、流動性もよくなってきています。

信託報酬も0.121%と低く、国連続増配株ETFとしては最もおすすめです。

その他米国株関連ETF一覧
証券
コード
名称管理会社信託報酬マーケットメイカー資産総額(億円)
2013iシェアーズ 米国高配当株 ETFブラックロック0.121%あり58.3
2014iシェアーズ 米国連続増配株 ETFブラックロック0.121%あり83.0
2236グローバルX S&P500配当貴族ETFGlobal X Japan0.3025%あり63.2
2095グローバルX S&P500配当貴族(為替ヘッジあり)ETFGlobal X Japan0.3025%あり2.1
364ANEXT FUNDS S&P500配当貴族指数連動型上場投信野村アセットマネジメント0.1155%あり3.7
2252グローバルX Morningstar 米国中小型 Moat ETFGlobal X Japan0.4125%あり2.3

ETFを選ぶときのチェックポイント

項目チェックポイント
信託報酬年0.1〜0.2%が目安。長期保有ならコスト差が重要に
純資産総額数百億円以上が望ましい。流動性に直結します
為替ヘッジ長期なら「なし」、短期や為替不安がある場合は「あり」
売買単価少額投資派は「1万円以下で買える」ETFがベター
ベンチマーク乖離指数と値動きがずれていないか、確認しておきましょう

まとめ:まずは「買いやすく」「わかりやすい」ETFから始めよう

米国株ETFは長期投資に最適な選択肢のひとつ。

特に東証上場ETFなら、少額から・日本語で・円建てでスタートでき、初心者にぴったりです。

今回紹介したETFの中から、自分のリスク許容度や運用方針に合ったものを選び、少しずつ資産形成を始めてみましょう!

※本記事は特定の投資助言を目的としたものではありません。
 投資の最終判断はご自身の責任でお願いします。

※参考
日本取引所グループ
各ETF管理会社HP